情熱37度2分

情熱37度2分

心の底から雑記ブログ。地に足つかない方針です。

【家事】子供にお手伝いをさせるには?【主体性】

こんばんはー
くえたのんです。
 
今回は我が家のお手伝い制度について紹介します!
 
育児には手間がかかります。なるべく楽したいですよね。特に家庭において大変なのが家事ですが、これは家族全員で分担するのが望ましいでしょう。夫婦間での助け合うことはもちろん必要ですが、ここではいかにして子供に協力してもらうか、という点に焦点を絞ります。
まあ要は、僕が小さい頃うやって家事を仕込まれたか、という話なんですが(笑)
 
僕が家事の手伝いをし始めたのは小学校に入ってからだった気がします。
当時はもうゲームに夢中でして、ポケモンファイヤーエムブレムスマブラなどなど一日中遊んでました。
そうやってゲームにのめり込んでいる内に、どんどん新しい作品がでてきて、「新しいゲーム買いたいよぉ~」となる。そこに両親は目をつけました。
 
そこで何をしたかというと…
ゲームの資金を自分で稼がせるようにしたんです!
労働は家事全般。内容ごとに報酬は変わります。
例えば…
食器洗い、風呂掃除:100円
料理の手伝い、洗濯:200円
おつかい:300円
といった具合です。
 
この両親の策謀に小さな僕はまんまとハマり、ゲームを買うため必死にお手伝いする羽目に…!
でも苦痛ではなかったですよ。
頑張った分だけ報酬がもらえるのでやりがいがありました。
自分で稼いだお金でゲームを買えたときの達成感もまた格別です。
 
なお、お手伝い制だったのは小学生までで、中学以降は月額制になりましたが、家事はおおかた身についていたので、それほど苦もなく手伝いは続けていました。
大学生になって一人暮らしを始めたときは、ホントにこの経験が生きましたね!
自活能力は家事のお手伝いによって養われるのだと実感しました。
 
子供の主体性を育むのにも効果的なお小遣い制。
是非お試しください(^^)
 

僕の宗教観~神様はいてもいいんじゃない?~

どうもお久しぶりです。

現実逃避真っ只中のくえたのんです。

 

今回は宗教に対する僕の考えをちょこっと書いてみようかと思います。

なんでいきなり宗教??と思う人もいるでしょうけど気にしないでください。

現実逃避しているのです。

 

僕はですね、実は小さい頃に度々教会に通っていたんですよ。

中学に入るぐらいまでかな。

母親が敬虔なクリスチャンでして当時は何も分からず連れて行かれてました。

教会では聖歌を歌ったり、聖書を読み合わせたり、お祈りしたりします。

意外と楽しいんですよねーこれが!

結局、イエス様という存在に確信が持てるようなクリスチャンにはなれませんでしが、教会での教えにはかなり影響を受けてきたと感じています。

中でも気に入っているのが、

「自分がされて嫌なことは人にするな。されて嬉しいことをしなさい。」

みたいな教え。

博愛主義も素敵です。感謝することの大切さも学びました。

 

まあこんな経緯があってか、小さい頃から「神様って何やねん!」という疑問が頭のなかにぬるぬると住み着いていました。

決して答えがでた訳ではないですけども、20年近く漂っているその疑問を眺めているうちに、人間が認知することのできない高次の存在として「神」がいる可能性を否定する事はできない、という考えに今はあります。

その「神」という存在をキリストやアッラー、仏様・・・などの型にはめてしまうのは、なんかもったいない。一歩間違えると、都合のいい事を「神」に代弁させてその存在を利用するような形になってしまう危険性もあると感じています。

だからって別に、宗教など無くなってしまえ!と思っている訳ではありませんよ。

多様な宗教が互いにその思想を受け入れあってくれたらいいなーと思います。

全ての聖典に「他宗教に寛容であれ」という一文を入れましょう(笑)

そしたら死なずに済んだ人が何億といるだろうに。

 

日本ではあまり馴染みが無い、祈るという行為。この効用もバカにできませんよ。

祈りが叶うかどうか、というのはぶっちゃけどうでもよくて、その行為によって自分の内面にひそむ願いと向き合うことに意味があるのだと思います。これが引き寄せの法則にもつながってくるんじゃないでしょうか。叶えたいことを明確にすると、そのチャンスに気づきやすくなる。その後は一歩踏み出す勇気があるかどうかですね。

あと祈るなら、ついでに他人の幸せも一緒に願うと良いですよ!

そうするとちょっとだけ心にゆとりができます。それが肝心。

 

さて、なんだか話が右往左往してしまいましたね。

最後に僕の立場をざっくりまとめると、、、

「神」が存在する可能性は否定できない。頭っから否定するより、むしろその存在を受け入れ、謙虚に生きていくことには大きな美徳を感じる。ただ、「神」を特定の型にはめるのは危ないのではないか。

って感じでしょうか。

いろんな人の宗教観を聞いてみたいものです。

 

チームとしての研究室~如何に質問しやすい環境を作るか~

こんばんは。くえたのんです。

 

今日は「研究室」というものに関して思うところを書いていきます。

まずそれはどんなもんなんじゃい!?というところから始めますか。

 

僕が通っている大学の場合、1,2年生は座学が中心の生活です。

一般教養科目から始まり徐々に専門科目が増えてくるような感じ。

バイトやサークルに打ち込む人もこの時期は多いです。

ところがだんだん実験やら実習やらもやるようになると、レポート地獄へ突入し阿鼻叫喚のツイートがTLを賑わせるようになります(笑)

この地獄をなんやかんやで潜り抜け、ある程度の専門知識がついてくると遂に

研究室へ配属!!

なんだか偉くてすご~い教授が支配するその王国の魅力、それはやはり世界最先端の学術に触れ、自分の力で壁をほんのちょっぴりだけ押し広げる体験ができることでしょうか。実験中心の日々。各個人には居室のデスクが割り当てられ、実験の合間にそこで論文読んだりスライド作ったり雑談したりします。忙しさはホントに研究室によるので何とも言い難いですが、たいていの学生は目が疲れに淀んでいく印象です。この頃になるともう1年生のフレッシュさが眩しくて眩しくて...(涙)

なお文系の人の場合、毎日研究室へ通うとは限らず、週に何回か集まってゼミを行うだけだったりするそうです。カルチャーショックです。

 

さてそろそろ本題へ入りましょう。

僕は現在大学院生なんですが、少しずつ研究というものにも慣れてきてこの頃考えるんです、どうやったら研究室としての生産性を向上させていくことができるのか

同じ研究室内の学生同士であっても担当している研究テーマは人それぞれです。自分で勉強したり人に聞いたりして着実に研究を進めていく優秀な学生がいる一方で、なかなか上手く進めることのできない学生も沢山いるというのが実際です。四苦八苦しながらも卒業論文を書き上げて皆さん卒業していく訳ですが、僕の研究室の問題点として、研究の進捗があまりに個人の能力に依存している、ということを感じています。

研究が上手くいかないばかりにドロップアウトしてしまう学生がいることも考慮すると、研究室を1つのチームとみなし、個人の能力差をチームとしてカバーしていく必要性があるのではないでしょうか。

 

もちろんそういった取り組みが全く無い訳ではありません。

指導教員とディスカッションする時間はありますし、現状報告会で互いに進捗状況を共有することもしています。

ただ、これらの取り組みはインターバルがそこそこありますよね。今後の方向性を考え見直すという意味でとっっっっても大事なものですが、進捗を阻むものというのは、実はホントに些細なことの積み重ねだったりするんです。例えば、試料の作製手順でのちょっとした不手際、実験装置や計算ソフトの扱い方、論文中の専門用語の意味などなど。これらは先輩や先生方に聞けばすぐに解決する類のものであることが多いです。ところが、簡単なことであるがゆえに質問しずかったりするんですよね。みんな忙しそうだし、こんな事も知らんのかって思われたら....なんて考えて自分で調べようとし、だらだら時間を消費してしまいます。その中で得られる知識も大事ですけども!!

 

ということで?、個人の能力にあまり依存せず研究室としての生産性を向上させるために必要なのは、質問しやすい環境であると思っています。

次に、それをどのようにしたら構築できるのか考えてみましょう。

キーワードは心理的安全性」「質問機会」でしょうか。

まずは質問してもバカにされないという安心感や信頼関係の構築、すなわち心理的安全性の確保が必要となります。この考えは最近とても注目されてまして、以下のような記事が参考になるかと!

 

職場を崩壊させないために必要な「心理的安全性」を作り出す方法 - GIGAZINE

グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) | 現代ビジネス | 講談社(4/4)

心理的安全性の高いチームを作るための取り組み | Social Change!

 

このような環境構築の責任はリーダーである教授のみにかかるものではありません。メンバー全員で築いていくものであり、スタッフから学生へ、そして学生間でも先輩から後輩へと受け継がれていくべきものでしょう。学生同士で教え合い、自然と切磋琢磨していく環境ができたらいいですよね~。

 

心理的安全性と同じく重要なのが、質問できる機会をなるべくたくさん設けるということだと思っています。スタッフや先輩の方から「最近どうよ」と声をかけていくのはどうでしょう?また、現状報告会をやるにしても1ヶ月毎よりは2週間毎、あるいは毎週でもいいんじゃないかな。分報なんて試みもあります。

Slackで簡単に「日報」ならぬ「分報」をチームで実現する3ステップ〜Problemが10分で解決するチャットを作ろう | | Craftsman Software Inc.

そして注意しなければならないのは、こうしたコマメな現状報告会は成果報告会とは異なるということ。成果があるに越したことはありませんが、成果を出さねばというプレッシャーを与えすぎるのも問題です。各個人が何をやっているか、そして行き詰まっている課題は何なのかを共有する場として扱うことが肝心かと。

 

何かしらの失敗があった時に、個人の責任として処理するのでは無く、組織としての仕組みに問題を探すのは重要なことだと思います!!

あ~研究室行きたくね~。

 

「彼氏・彼女」という言葉に対するモヤモヤ

なんかさー、「彼氏」とか「彼女」って言葉をみんなよく使うけど、

それにモヤモヤ感じることってありませんか?

僕はですね、

彼氏→私の男

彼女→俺の女

という、交際相手をその人の”所有物”みたいに捉えてしまいそうな、言葉の雰囲気が腑に落ちない。別に皆さん、そんな事を意識して口にしている訳ではないでしょうけども。

 

もうちょっと対等で敬意を含んだ表現って無いだろうか?

ボーイフレンド、ガールフレンドは長ったるい。

ツレとか?んー、、ちょっとキザだな、、、

 

 

 

ディスカッションプラットホーム「Discuss JP」が面白そう!!!

お久しぶりです。くえたのんです。

 

この間見つけたWebサイトが面白そうなので紹介します!

その名も、、、、

Discuss JP

https://discuss.discussjp.com/

 

その理念は以下の引用を見てもらえれば分かるかと思います。

 

日本の課題を議論する。
政治家と市民をつなぐディスカッションプラットフォーム。
オープンソースの次世代ディスカッションプラットフォームとして有名なDiscourse4を使用。
Twitterのように情報がただ流れ去るのではなく、情報を蓄積し、検索可能にする。

"思想的論争にはむろん本来絶対的な結末はないけれども、日本の論争の多くはこれだけの問題は解明もしくは整理され、これから先の問題が残されているというけじめがいっこうはっきりしないままに立ち消えになってゆく。そこでずっと後になって、何かのきっかけで実質的に同じテーマについて論争が始まると、前の論争の到達点から出発しないで、すべてはそのたびごとにイロハから始まる。"("日本の思想" 丸山真男)

"日本の思想"で述べられているように、この日本の論争の"思惟の不経済"は、論理的蓄積を不得手とする日本の思想の構造的問題に起因する。しかしながらまた、この不経済は、議論のための適切なプラットフォームが用意されてこなかった事にも起因するのではないだろうか。

Discuss JPは、日本の課題を政治家と市民が共有、蓄積、及び検索可能にし、効率的かつシンプルで快適な議論を可能にするディスカッションプラットフォームです。

どなたでもご自由にご参加下さい。

 

ネットでの議論というのはこれまでも散々行われてきました。2chなどの掲示板や、サイトのコメント欄、このツイッターなどいろんな場所で。もちろんそれでもいいんですけど、これらのツールは本来議論することに注力したものではないですよね。議論をしてるうちに、論点がずれていったり、ただの煽り合いになったりと、話が進まなくなってしまうことが多い印象です。なので、ネット上で効率的に議論できるプラットフォームがあればいいなーとずっと思っていました。そして久しぶりに探してみたらこちらに行き着きついた、という次第です。

 

では早速、サイトの中身を覗いてみましょう。

こちらはサイトのトップページになります。

ユーザーは各自アカウントを作り、発言をしていきます。アカウントで発言が紐付けされるので、2chのように匿名で殴り合うような状態は、多少抑制されるのではないでしょうか。

トピックのカテゴリは、司法・教育・情報通信・防衛・厚生労働・文化・地方自治・科学技術などなど。

f:id:quetanon:20170423231601j:plain

 

 

気になるトピックを選択すると、皆の発言を見ることができます。

コメントに「いいね」したり、引用したり、返信するのも簡単!

 

f:id:quetanon:20170423232800j:plain

 

返信の際はこのような画面へ入力します。

Markdownや画像が簡単に使えるのもGOOD!

f:id:quetanon:20170423233448j:plain

 

僕からの紹介はこんなもんにしておきます。

美しいUIで効率的に議論ができる素晴らしいサイトなんですが、今のところユーザー数が圧倒的に少ない。。。(涙)

いろんな人と話し合ってみたいな~

 

 

 

 

 

女性の生理について勉強してみた

こんばんは。

今日の晩御飯はネギ鍋のくえたのんです。

お久しぶりの記事となりますね。

 

僕は普段からTEDをちょこちょこ見ているんですが、今日見た講演は女性の生理にまつわるお話でした。

タイトルは ”The good news about PMS"

PMSとは月経前症候群(premestrual syndrome)のことです。動画はこちら!!q(._. )

www.ted.com

 

せっかく動画を引用してきたので、その内容についてもおおざっぱにまとめておきましょう。

PMSとは月経時に感情が不安定になる精神疾患のこと

・アメリカでは多くの女性がPMSに悩んでいるという認識が広まっている

・症状が広範なため長年定義すらあいまいだった

  →調査方法がまちまちとなり明確な有病率がわからず

・診断のガイドラインが制定され、PMSは月経前不快気分障害PMDDとして再定義された

PMDDと診断されたのはたったの3~8%に過ぎない

・精神的な乱れは生理よりも他の要因による場合が多い

PMS神話の問題点

  -不安定な感情をなんでもかんでも生理のせいにしてしまう怖れ

  -女性が感情的だというステレオタイプの一因となり、女性の社会進出を阻んでいる

一番言いたいのは、「女性はそんなに感情的な生き物じゃねーぞ!!」ってことかな。

 

この講演を聞いてたら、そういえば僕は女性の生理についてまだよく理解していないなーと思いました。たぶん曖昧な人ってのはたくさんいるんじゃないでしょうか。男性は体験することができない上、生理は話題にしにくいですから。中・高で勉強はしたはずですが、テスト後には例のごとくきれいさっぱり脳みそから掃除されてしまっているので、今回改めて仕入れ直してみようと思い立った次第です。

 

ちなにに初期段階での僕の理解はこんな感じです。

女性の生理は月1程度の頻度でおこり、お腹が痛くなったり、精神的に不安定になったりする。けっこう出血するらしく、生理が原因で女性は男性よりも多めに鉄分をとる必要がある。あの秘密のポーチにはおそらく出血を受け止めるための生理用品が入っている。人によって痛みの程度はさまざまである。

以上。

 

学んだことを逐一書いてもいいのですが、詳しい説明は他の人の記事の方が分かりやすいと思うので、ここでは僕が調べていてへぇ~と感じたことをピックアップして書き並べていきます。男性はこんなことも知らないのかという参考になるかもしれませんね。とほほ

 

・月経とは子宮内膜(受精卵を受け止めるためのベット)を排出するメカニズム

・子宮口はストローぐらい狭いので3~7日ほどの数日間にかけて流血が続く

・生理痛は子宮の収縮や子宮内膜が子宮口をうまく抜け出せないことが原因

・下腹部の痛み以外にも、腰痛や偏頭痛、めまい、吐き気など症状は多様

セロトニンという神経伝達物質(ホルモン)が減少し、倦怠感やイライラが増す

・体を温めて血行をよくすると痛みが軽減される

・ピルによって女性ホルモンを取り入れ、生理時期をずらすことができる

・初潮~閉経まで約40年続く

・オリモノとは、子宮頚部や膣からの分泌物とそこらへんの古い細胞が混ざった分泌物

 

とりあえずこんなところかな。

女性の生理はタブー視されている風潮があるので、話題に上がることもなかなか無く、男性の理解が進んでいないという状況でしょうか。まあ昔よりは浸透してきましたが。

男性側としては別に理解したくない訳ではないので、そのような情報にもっと接する機会があれば広まるような気がします。例えば、生理用品のCMでぼかした表現を使うんじゃなくて、はっきりと説明しちゃう!みたいなさ。

 

誤った認識がありましたら、ご指摘いただきたいです。

 

生理痛への配慮ができる男性に俺はなる!!

f:id:quetanon:20161022195136p:plain

 

 

 

 

 

願えば叶う!?死ぬまでにやりたいことリスト100を作ってみた

こんばんは。

お腹が減りました。。。くえたのんです。

 

今回はちょっと前に流行ってた、”死ぬまでにやりたいことリスト”を作ってみましたよ。(まだ流行ってる?)

100個書きだすのは思ったよりも大変です。けど、書いてるうちに将来のビジョンが明確になってきて、もやもやしていた気持ちがすっきりしました。

やりたいことリストというよりは野望リストみたいになってしまいましたが、ご参考になったら嬉しいです。

では一気にいってみましょーーー!!

 

1.いろんな国を放浪して写真とる
2.外国に3年以上住む
3.外国人の友人を10人以上持つ
4.英語で支障なく会話できるようになる
5.NatureとSienceに論文を掲載する
6.オーロラ見る
7.Webサービスを開発する
8.小説を書く
9.マンガを描く
10.作曲してアルバムを出す
11.10年に一回でもいいから会って、友人とのつながりを大切にする
12.毎日「ありがとう」と言う
13.ピアノを自在に弾けるようになる
14.ギターを極める
15.彼女をつくる
16.35歳までに結婚する
17.子供を3人以上育てる
18.子供の成長をフォトアルバムとして残す
19.年に1回は旅行にいく
20.いろんなアーティストとコラボする
21.誰もが参加したくなるオーディション番組を作り、優れた人材を発掘する
22.政策の立案に携わる
23.1000万円以上の寄付をする
24.たまにはボランティアする
25.話上手になる
26.たまには泣く
27.複数の収入源をもつ(できれば海外にも)
28.後輩に慕われる上司となる
29.冷蔵庫にある食材でパパッとおいしい料理を作れるようになる
30.料理のレパートリー100種越え
31.手作り弁当生活
32.マイホームを建てる
33.庭で子供の記念樹を育てる
34.家庭菜園で食費を浮かす
35.イクメンする
36.カラオケ大会で優勝する
37.単独ライブで500人以上集客する
38.仕事と趣味を両立させる
39.ぐーたらする時間も大切にする
40.サラウンドスピーカーを導入
41.自分の研究室をもつ
42.自分の名前を学問に残す
43.夫婦円満
44.怒るべきときにちゃんと怒る
45.富士山の頂上から朝日を拝む
46.オフ会なるものに参加する
47.ひ孫を可愛がる
48.家族に看取られて安らかに死ぬ
49.三食ちゃんと食べる
50.定期的に筋トレする
51.ホノルルマラソンで完走する
52.クロールとバタフライが出来るようになる
53.月に一冊以上、小説を読む
54.自分の専門分野で権威になる
55.再生医療で視力を回復
56.禿散らかさない
57.孫とキャッチボール
58.低料金のゲストハウスを運営する
59.海釣りして漁師飯を食べる
60.これでもかとウニが乗ったウニ丼を食べる
61.毎日楽器を練習する
62.好きな作家さん、漫画家さんと会って話する
63.養子を育てる
64.かっこいい父親になる
65.誰に対しても平等に接する
66.自分の遺骨をアクセサリーにする
67.犬を飼う
68.体重60kg越え
69.ブログを10年以上続ける
70.専門書を出版する
71.フォロワー 1 万人越え
72.どーでもいいギネス記録を所有する
73.漫才
74.将棋うまくなる
75.TEDに出演
76.生き生きとしたおじいちゃんになる
77.空を自由に飛ぶ
78.地中海でバカンス
79.自分でデザインした時計をつける
80.ネタコスプレ
81.コミケに参加する
82.貧困で困ってる海外の子供に経済援助する
83.エベレストに登る
84.グレードバリアリーフで潜る
85.極上の寝具を揃える
86.しかし、たまにはハンモックで寝る
87.むだに広い書斎をもつ
88.宇宙人と友達になる
89.誰かの夢を叶える
90.不労所得が月20万以上
91.他人の人生を追体験する
92.ハンター×ハンターベルセルクとワンピースの最終話を読む
93.ウユニ塩湖を見にいく
94.声が大きくなる
95.自分で小屋を建てる
96.オリンピックを生で観戦
97.スーパーの近くに住む
98.世界史に詳しくなる
99.静かなところで暮らす
100.少しでも多くの人に人生を満喫してもらう

 

この中の何個の願いが叶うのか、楽しみがまた増えました。

ではでは!!